しが歯科医院の健康の入り口

健康の入り口-しが歯科医院

ぐっすり眠るコツ

2014-03-30

ぐっすり眠るコツ
ぐっすり眠るコツ2014年3月22日の日経新聞に “ぐっすり眠るコツ” という記事が載っていました。高齢になるほど眠れる時間が減るのは、睡眠と関わりの深いホルモンの量が減るのが一因だとされています。

日本大学医学部付属板橋病院精神神経科の内山真教授によれば「だんだん短くなるのが健康な証拠」だそうです。
心身ともに健康な人の平均睡眠時間は、10代までが約8時間、成人になると7時間、60代では6時間になるので、今の自分に合った睡眠時間を確保 することが重要だと書かれていました。

また睡眠の大敵はストレスで、多くのストレスがかかると体を活動モードにする交感神経が緊張して、眠りが浅くなります。
休息モードにして眠りに誘う副交感神経を活発にするには、ぬるめの湯でゆったり入浴したり、アロマやマッサージなどでリラックスしたりすることを 勧めていました。

また8時間睡眠がベストなどという “睡眠幻想” を捨てることも勧めていました。毎日いい眠りを続けていくには、よく日光を浴びることも大事なので朝起きたら、まずはカーテンを開けて光を浴びるようにす ることもいいそうです。
睡眠時無呼吸症候群や布団に入ると足がむずむずするレストレスレッグス症候群など体の異常が原因で熟睡感が得られないこともあるので、その場合は 注意が必要です。

配信 Willmake143

腸内細菌

2014-03-26

腸内細菌
腸内細菌2014年3月18日の日経新聞の記事の中で「人間を病気から守る免疫細胞の7割は腸に集まっている」と筑波大学医学医療系の渋谷彰教授が語っ ていました。

腸内細菌が腸に住み着くことが刺激になって免疫力を育てるとともに、免疫の働きを助けていると考えられています。
腸内細菌のバランスを崩すのは、抗生物質の使いすぎや食習慣、ストレスなどの生活習慣からの影響によるものが大きいそうです。

腸内細菌研究の草分けとして有名な光岡知足東大名誉教授は、著書でビフィズス菌などの善玉菌を多く含むヨーグルトなどの乳製品や納豆などの発酵食 品、また善玉菌の働きをよくすると考えれれている食物繊維やオリゴ糖を多く含む食品をとることが効果的だと書いています。
腸内細菌は母親の胎内にいる間は、存在せず、生まれた後に口にする食べ物などを通じて体内に入り、腸に定着します。
出産直後の乳児は20〜30種類の腸内細菌しかなく、離乳食を食べ始める2歳頃になると急速に増えていきますが、急増する時期に清潔すぎる環境に 置くと腸内細菌の種類が十分に増えず、大人になってもバランスが悪いままになる危険性があるそうです。
幼児期に屋外で土を触って遊んだり、おもちゃをしゃぶったりする経験は大切だと書かれていました。

配信 Willmake143

味覚障害

2014-03-23

味覚障害
味覚障害味の基本は甘味、塩味、酸味、苦味、うま味の5つです。しかし、最近こうした味を正常に感じられない味覚障害の日本人が増えていることが週刊朝 日2014年3月21日号の中で紹介されていました。

味覚障害の主な原因は、亜鉛不足と持病薬の副作用だそうです。口の中で食べものから味を取り込んでいる味細胞は、亜鉛が不足すると機能が落ち、味 を感じにくくなってしまいます。
亜鉛の必要量は成人男性で1日12ミリグラム、女性は9ミリグラム。通常の食事でおおむね摂取できる量ですが、極端なダイエットやインスタント食 品、加工食品ばかりの偏った食生活では不足してしまうと書かれていました。

降圧薬や糖尿病薬、抗うつ薬などの中には、副作用で亜鉛不足を起こす薬があり、持病で薬を飲んでいる人は、注意が必要だとも書かれていました。
唾液は食べものを溶かして味覚物質を味細胞に運ぶ役割を担っています。しかし、唾液の分泌が少なければなかなか味細胞に到達できず、味を感じにく くなります。
東京歯科大学千葉病院の味覚異常外来の井上孝教授は唾液分泌を促すマッサージとよく噛むことを勧めていました。

配信 Willmake143

舌まわし体操と舌診断健康法

2014-03-22

舌まわし体操と舌診断健康法
舌まわし体操と舌診断健康法日経ヘルス2014年4月号で舌まわし体操&舌診断健康法が紹介されていました。
普段は意識して動かすことが少ない舌ですが、「加齢やかむ回数の減少、かみ合せなどが原因で舌の筋力が衰えると、顔がたるむ、唾液が出にくくなる などさまざまな問題が起こる」と日本歯科大学新潟生命歯学部の小出馨教授が言っています。

唇を閉じ、歯ぐきに沿って歯の外側で舌をぐるりと大きく1周2秒のペースで回し、右回り20回と左回り20回の2セットを朝昼晩に行う舌まわし体 操は、顔の表面にある筋肉だけではなく、あごや首などのインナーマッスルも鍛えられます。
血液やリンパの流れを改善し、自律神経の働きを整えるほか、免疫力を高める効果もあるそうです。

中医師の幸井俊高さんは、舌に表れる体調不良や病気のサインを見逃さないように、毎朝の歯磨き前の新習慣として舌のセルフチェックを勧めていま す。
お疲れ舌、食べ過ぎ舌、むくみ舌、血液ダウン舌、冷え舌などの舌の状態を知っておくと日々の体調管理に役立つはずです。

配信 Willmake143

糖尿病と歯周病との深い関連

2014-03-21

糖尿病と歯周病との深い関連
糖尿病と歯周病との深い関連30年以上前から糖尿病の治療を続けていて、数年前に歯周病の手術を受けた札幌市の女性(64歳)は、「2つの病気の関係をもっと早く知りた かった。歯周病で命を落とすことはないと思う人が多いかもしれないが、侮らないでほしい」と話していました。
これは、2014年3月20日の毎日新聞の “歯周病 糖尿病と深い関連” という記事の中で紹介されていたものです。

歯周病は、歯と歯肉の境目の歯垢にすみついた細菌が歯肉に炎症を引き起こし、やがて、歯を支えている骨が溶けていく病気です。
北海道大学病院歯科の菅谷勉准教授は「歯垢1?中の細菌数は1億〜2億個と大便と同じレベル。ある研究によると深さ5ミリの歯周ポケット(歯と歯 茎のすき間)が28本の歯全部にあると総面積は、手のひらほどの広さになる。皮がむけた手のひらに大便を塗っているような無防備な状態だ」と記事 の中で指摘しています。

これらの歯周病の原因菌が血管に入ると血糖値をコントロールするインスリンの働きを悪くする物質が白血球から作られて、それによってインスリンが 働きにくくなれば、正常な血糖値を維持することは難しいと書かれていました。

配信 Willmake143

歯科治療の凄い技術

2014-03-02

歯科治療の凄い技術
歯科治療の凄い技術週刊現代2014年3月8日号に “最新版 歯科治療の凄い技術” という特集が載っていました。凄い技術として紹介されていたのは、「エムドゲイン療法」「バイオ・リジェネレーション」と呼ばれる歯周組織再生療法です。

歯周病によって失われた歯槽骨(歯を支える骨)や歯肉などの歯周組織をよみがえらせるゲルを塗布する治療で、東京医科歯科大学歯学部付属病院など で行なわれています。
マイクロスコープを使った根管治療も紹介されていました。むし歯が悪化すると、歯の根管にある歯髄まで取り除かなくてはならないが、マイクロス コープによって最大約20倍まで根管の入り口を拡大できるようになり、根管治療は飛躍的に進歩したと日本大学歯学部の辻本恭久教授は語っていまし た。

鶴見大学歯学部の花田信弘教授が開発したスリーディーエスという口腔ケアも取り上げられていました。歯周病菌は、糖尿病やアルツハイマー病を悪化 させるとも言われており、その予防にもなるスリーディーエスは画期的な口腔ケアだと花田教授はいっています。
スリーディーエスは殺菌消毒剤を入れたマウスピースを上下の歯に5〜10分はめておくだけの予防方法で、これを毎日続けることによって除菌が可能 になるそうです。最期まで自分の歯で暮らせるよう、最新歯科治療は驚くほどの進化を続けています。


配信 Willmake143

口臭の3大原因

2014-02-26

口臭の3大原因
口臭の3大原因口臭の3大原因は、1.歯周病 2.舌の汚れ 3.唾液分泌の減少だという記事が2014年2月25日の毎日新聞に載っていました。
口臭の原因や予防法を解説しているのは、東京医科歯科大学附属病院で 「息さわやか外来」を担当する川口陽子教授です。

歯周病になると歯肉の組織が破壊されて出血したりうみが出たりします。これを細菌が分解し、揮発性硫黄化合物を発生させるので口臭の原因となりま す。口臭の原因として最も多いのが歯周病だそうです。
舌の汚れとは、舌の上についた白や淡黄色の「舌苔」のことです。死んだ細菌やはがれた粘膜などからできており、これが舌の奥の方につくと、口臭の 原因となることが多いと書いてありました。
口臭は唾液の分泌量とも関係します。唾液の量が多いと、口の中の汚れが洗い流され、口臭は減ります。しかし。唾液が少ないと口の中の汚れがたまっ て口臭が強まります。
唾液の分泌量は加齢とともに減りますが、緊張やストレスでも分泌が悪くなるので注意が必要だといっています。

病気が原因の口臭は根本的な原因を除去しない限り、ガムや洗口剤などでは改善しないので、口臭専門外来を受診することを川口教授は勧めています。

配信 Willmake143

健康の入り口は歯

2014-02-17

健康の入り口は歯
健康の入り口は歯2014年2月16日(日)に 「駆け込みドクター」 という番組が “健康の入り口は歯” というテーマで放送されました。
循環器科と消化器内科と内科の医師と歯科医師3名が専門家の立場から、歯が健康に及ぼす影響について解説していました。

循環器科の池谷医師は、歯周病は2型糖尿病の合併症の一つといわれていて、糖尿病があると歯周病が悪化しやすいと以前からいわれていた。しかし近 年は、歯周病があると2型糖尿病の発症のリスクを高め、糖尿病の症状を悪化させることがわかってきたとコメントしていました。

健康の入り口は歯また消化器内科の大竹医師は、食道がんは歯周病と関連があるという研究データがあって、食道がんの細胞から多くの歯周病菌が確認されていると 語っていました。すい臓がん、腎臓がん、肺がん、血液のがんと歯周病との関連を示す男性のみの研究データもあるそうです。
内科の森田医師は、高齢者は喉の働きがうまくいっていないことが多いので、口の中の汚れが気管とか肺に入って誤嚥性肺炎をおこしてしまう。それが 死亡原因にならないよう口の中はきれいにしておいた方がいい。特にお年寄りの口腔ケアは大切だと訴えていました。

“健康の入り口は歯だ” ということを内科などの先生たちが言い始めていることが注目に値します。


配信 Willmake143

中高年の賢い薬の飲み方

2014-02-12

中高年の賢い薬の飲み方
中高年の賢い薬の飲み方2014年2月にPHP新書の「薬は5種類まで〜中高年の賢い薬の飲み方」という本が書店に並びました。

本の内容紹介には「年々、飲む薬が多くなっていませんか?薬は種類が増えるほど、副作用のリスクが高まります。それらを病気と勘違いし、さらに薬 が増えてしまう。そんな悪循環が起きているのです。
年だからと思われがちな物忘れや認知症、転倒なども、薬の飲みすぎによる弊害かもしれません。本書では、賢い薬の飲み方を伝授します」と書かれて います。

著者は、日本老年医学会で薬物療法のガイドラインを中心になって作成した東京大学大学院の秋下雅弘教授です。
秋下教授は、薬は適切な使い方をすれば、病気の治療や生活の質の向上に必ず役立つので、かかりつけの主治医や近くの薬局の薬剤師さんに相談して下 さいといっています。
また秋下教授は、口腔ケアは肺炎ワクチンより効果があるので、体の健診と同じように歯科健診を習慣にしておけば、肺炎など重篤な病気になって、高 い医療費を払うリスクが軽減できますともいっていました。

配信 Willmake143

美腸への第一歩は「かむ」こと!

2014-02-08

美腸への第一歩は「かむ」こと!
美腸への第一歩は「かむ」こと!医療機関で行う腸内洗浄のことをコロンハイドロセラピーといいます。
米国で腸内洗浄のライセンスを取得して、コロンハイドロセラピーを行っている看護師の齊藤早苗さんが、日経ヘルス2014年3月号に美腸への第一 歩は「かむ」ことですと書いていました。

コロンハイドロセラピーの施術をする方の便は、形がゴツゴツしていて、時には、丸ごとのしいたけが飛びだしてくることもあるそうです。
そんな時は「まずは一口20回、かむようにして下さい」とアドバイスして、アドバイスに従ってしっかりかむようになった方の便は、よく練った粘土 で作ったかのような表面がつるっとしてキレイな便になるといっています。

“消化”とは「食物を吸収しやすい形に変化させること」なので、胃や腸から“消化”が始まると思いがちですが、口の中でも、歯によって細かく砕く ということと唾液による“消化”が始まっています。
快腸になるためにていねいに食べて、ていねいに出すことを心がけて下さいとコロンハイドロセラピストの齊藤さんは言っていました。

配信 Willmake143

« Older Entries Newer Entries »
Copyright(c) by Shiga Dental Clinic.2010 All Rights Reserved.